建設会社と一口に言っても幅広く指している事が多くなっていますが、この場合は比較的規模が大きな会社が当てはまるでしょう。
建設業法においては29種類の建設業が分離されており、それぞれは許可制となっている事が特徴です。
例えば建設だけではなく土木や電気工事、またしゅんせつ工事など幅広い業種がありますので、トータル的に様々なジャンルの建設を請け負うという規模が建設会社となっているのが一般的です。

 

前田裕幸氏が考える建設会社の仕事内容や仕組み

幅広い建設業務を請け負う事で従業員の数も自然と多くなりますし、会社の規模も比較的大規模となっていると言えるでしょう。
もちろん1社で様々なジャンルの業務を取り扱う事で、売上的にもアップしますし大規模な工事を依頼される事もあります。
こうした会社が請け負う工事のジャンルはアパートなどの住宅の建設はもちろんですが、それだけではなく高層ビルや大規模マンションといった物件をはじめ、ダムの建設や道路工事など様々なカテゴリを受注します。
この中でも建設工事の部分では建設工事業の許可が必要となりますし、さらに建築一式工事を請け負う場合はゼネコンとも呼ばれているケースも多いです。
ゼネコンとは工事の元請者になり、それぞれの職種の建築工事および土木工事などの一式を直接発注元から請け負うのが特徴です。
このようなゼネコンは、アパートや大規模マンションなどの一括請負ができる事となっています。

前田 裕幸も参考

 

大工工事に関して

また建築工事においてもその中の大工工事に関しては、木造建築物を建設したり基礎工事の施工を行うジャンルです。
これには屋根や壁、設備などと言った様々な工事内容が発生しますが、もちろんそれぞれの部分において許可制となっているのが特徴です。
このように建設工事業は非常に細分化されていますので、大規模な建設会社でなければマンションなどの一括請負ができません。
そのため工事や建設について熟知した人物であれば、それぞれの部門の請け負い会社を選択して使い分ける事で総額の費用は安く抑える事ができるでしょう。
しかし一般的にはこうした対応は難しくなっていますので、実績のある建設会社にお任せする事でトータルで工事をまとめてくれるのがメリットです。
こうして建設事業を一括して行う事ができる規模の会社も存在していますが、工務店との違いとなるとどのような点が挙げられるのでしょうか。

 

工務店とは?

工務店とは法律上の明確な定義はありませんが、一般的には戸建ての住宅を中心に請け負っている建設専門の会社の事を指しています。
主にその地域に根付いた建設業務を請け負っており、伝統的な側面からも工務店と呼ばれているという説もあります。
工務店では建設をメインとして担当していますので、左官や電気工事、水道工事などの部分は専門工事会社に手配し、管理および工事全体の監督を行う役割を果たしているのが特徴です。
こうした工務店はそもそもの起源が、大工の棟梁がそれぞれの職人をまとめていたという組織から始まっているとも言われています。
古くの日本においては大工の集まりの親方の棟梁が建物の設計を行い、職人の手配から監督業務まで全てを担っていた存在でした。
それらの状況が時代に連れて発展を遂げ、会社形態となり社長になった棟梁が各職人を社員にした組織が工務店です。

 

建設会社と工務店を歴史的に見る

現在の大規模な建設業であっても会社名に工務店と名の付く会社が散見されますが、創業の歴史的側面から古くからの名残があるために工務店の名を残している会社が多いのが特徴です。
それらの会社の起源を調べてみると、元は名称通り地元に根付いた運営スタイルで請け負っていたという事実もあるのが興味深い部分でもあります。
このように建設会社と工務店には現在のような規模の異なりはありますが、歴史的に見るとその繋がりは密接な物となっているようです。

 

最新式のIT技術を活用した取り組み

そして近年の建設業界を確認してみると、最新式のIT技術を活用した取り組みが見受けられています。
まずは一般的にも馴染みの深いドローンですが、建設現場においても非常に活躍する機器となっています。
上空からの撮影はもちろんですが、距離の測定などの測量にも幅広く活用されており、3Dへのデータ変換やレーザースキャンなども利用されているのが特徴です。
また建物を建築する場面では必ず地盤の解析が必要となりますが、この解析には膨大なデータの他にも高度な専門知識が求められます。
ここで活用される最新機器がAI地盤解析ロボで、正確に解析できる事はもちろんの事データの処理速度にも優れているのが魅力です。
その他にも建設ソフトウェアの積極的な活用なども進められており、今後もどんどん最新設備が導入されていくと見込まれています。

 

まとめ

このように古くは大工の時代から始まった建設の歴史は、工務店という存在を経て現在の大規模な建設会社へと繋がっています。
今後も人材の育成で職人の技を受け継いで行く事に加えて、最新型のシステムを有効活用してクオリティの高い様々な物件を提供してくれる事でしょう。