「将来に向けて資産形成を行いたい」
「資産形成と資産運用の違いが分からない」
「宇田謙心先生の経歴が知りたい」

資産形成とは資産を増やす目的で、貯蓄をおこなったり、投資をしたりすることになります。
よく似た言葉で資産運用といわれるものがあるのですが、意味合いが全く違います。
資産運用とはすでに資産を形成されている方が、その資産を用いて金融投資や不動産投資をおこなって利益を求めたり、減らさないように資産を利用することになります。
資産形成は現在の資産がほぼゼロに等しい方が資産を着実に増やしていくことで、金融資産が1000万円以内の場合資産運用の前段階とされています。

【特集】光本氏が教える実業家の実態

初心者にもやさしい証券会社の選び方

資産形成が必要な理由を宇田謙心先生に聞く

ではなぜ資産形成が必要だと言われているのかご存知でしょうか。
宇田謙心曰く、それは老後の生活にかかる費用を確保することが一番の大きな理由になっています。
老後の費用は教育費や住宅ローンなどの費用に併せて3大支出と言われるほど大きな費用になります。
しかし教育費用や住宅費用はローンなどを組むことが可能なのですが、老後に必要な費用は金融機関などからお金を借りることができないので多数の方が年金や個人の資産を使うことになるのです。
また少子高齢化が社会問題になっている日本の現状では、年金などの社会保障がこの先どうなるのかわからない状態です。
このようなことから老後に不自由なく生活を送るためには、資産形成をおこなって資金を確保しておく必要があるのです。

資産形成を行うタイミング

おこなうタイミングは、できるだけ早い段階で始めた方が良いと言われています。
それは期間が長ければ長いほど多くの資産を確保することができるからです。
また期間が短いと金利や投資金額を増やす必要が出てくるので、家計を圧迫してしまうリスクが高くなるので早い目に始めた方が好ましのです。
資産形成の方法はさまざまありますが、始めるにあたっては毎月の収支を黒字にしなければならず余剰を作り出す必要があります。
しかし毎月の支払いなどに追われて、お給料からお金を残すことができない方も多いのではないでしょうか。
お金を貯めることが苦手な方は、収入から支出を差し引いた際に残ったお金を貯めようとすることが多いのですが、これでは使いたい放題になってしまうことになるので、結果的にお金が貯まらないといったことに陥ります。
そうならないためにはある程度強制的にお金が貯まるシステムを作りだす必要があり、お給料から先取りで貯蓄をすると着実にお金を増やすことができるようになります。

貯蓄が不得意の方におすすめできる方法

貯蓄が不得意の方におすすめできる方法は、財産型貯蓄制度・積立定期預金・貯蓄型保険などがあります。

財産型貯蓄制度

財産型貯蓄制度は勤め先の企業が導入している福利厚生制度のひとつになり、毎月支給される給料や年に数回支給されるボーナスから一定額を天引きしてお金を貯めていくことができる制度になります。
天引きされたお金は金融機関に送金されることになり、一定の金利がついてお金を積み立てることができます。
財産型貯蓄制度には一般財形・住宅財形・年金財形の3つの種類があり、貯蓄目的が異なります。
一般財形は、貯蓄目的が自由になり、住宅財形の目的は住宅の購入やリフォームなどの準備資金・年金財形は老後の資金の準備といった目的があります。
財産型貯蓄制度にはさまざまなメリットがあり、目的に合わせて資産を作りだすことができる点や住宅財形と年金財形に至っては一定額まで非課税なので税制面でも優遇されます。

積立定期預金

積立定期預金は、毎月一定金額を指定の口座に貯めていくシステムになり、普通預金よりも金利が高い点がメリットになります。
積立定期預金はさまざまな金融機関が商品を出しているので、サービス内容をきちんと把握してから始めるようにすると良いです。
金融機関が破たんしない限り元本割れの心配もないので、誰でも安心して利用することができます。

貯蓄型保険

貯蓄型保険は医療保険などとは違って、お金を貯めることに特化した保険商品になります。
貯蓄型保険のメリットは、確定申告の際に生命保険控除として適応されるので所得税や住民税の税金を節税することができます。
貯蓄型保険で支払った保険料は契約時に保険会社が約束した利率で運用されるシステムになっています。
決められた期間保険料を支払うと、支払った金額よりも多くの保険金や解約返戻金を受け取ることができます。
しかし一定期間で解約してしまうと、解約返戻金が時払った保険料を下回ることになり、損をしてしまうことになるので注意する必要があります。

投資信託

その他の方法には投資信託があります。
投資信託は金融商品にお金を投じるとその資金を専門のプロが運用してくれる仕組みになります。
ひとつの投資信託に投資することで複数の株式や債券に分散投資することが可能になり、損失のリスクを下げることができるので投資の知識がない方でも利用することができます。

まとめ

また節約や自身の収入をアップさせることも資産形成のひとつの方法になります。
公的年金だけではゆとりがある老後のセカンドライフを送ることが難しいので、なるべく若い年代から資産作りをおこなうようにすることが大切です。