東京都内で音楽に関する学びを深めるために大学進学を考えている人にとって、選択肢の1つとなる学校には上野学園大学が挙げられます。
この大学は東京の中でも下町と山手との両方の特徴がある地域と言える、東上野に位置しています。
私立の大学で、最寄り駅であるJRの上野駅の入谷改札からは徒歩で約8分、さらに東京メトロの上野駅や京成上野駅、さらにつくばエクスプレス浅草駅も徒歩圏内にあるという便利な立地です。

敷地内にはパイプオルガンがあるコンサートホールがある

敷地内にはパイプオルガンがあるコンサートホールがあり、演奏会や講演会などのさまざまな機会に使われています。
このホールは日本の伝統芸能の公演にも使われることがあるほか、かつて人気を博したテレビドラマの撮影に使われたことでも知られている施設で、そういった設備に恵まれた学校でもあります。
1958年に設置された歴史ある教育機関で、明治時代に誕生した女学校がルーツとなっているのも上野学園大学の特徴として挙げられるポイントです。
こういった特徴を持っている上野学園大学には音楽学部音楽学科と音楽専攻科、そして音楽学部という学部があります。
音楽に関する学びを深めたいと考える人が進学している学校です。
音楽学部の音楽学科にはさらに器楽コースと声楽コースそしてグローバル教養コース、さらに演奏家コースといった専門的なコースがあり、それぞれ選択して進むことになります。

プロの演奏家を目指す人は実技系のコースに進む

楽器の演奏や声楽などの実技を極めたいと考える学生に適しているこれらの学科があるほか、音楽専攻科の音楽学や器楽、声楽の専攻コースもあり学問として学びたい場合にも適した学部となっています。
実技系の学部の場合には、高い技術や優れた音楽性を身に付けて卒業することを目指すことができるでしょう。
プロの演奏家を目指す人の場合には、こういった実技系のコースに進むことで必要となる技術を学ぶことができます。
研究系のコースに進むと、音楽の研究方法や基礎的な知識を得ることができる学校です。
上野学園大学のルーツである上野女学校が誕生したのは、明治時代の1904年のことでした。
これは後に上野高等女学校と名前が変わり、その後さらに私立の中高一貫校となり2007年に現在のような男女共学の学校になったという歴史があります。
創立100周年を迎えたのは2004年のことですが、2007年に創立100周年記念事業の新校舎の工事が完了し、15階建ての都市型校舎が誕生しています。

クラシック音楽を専門に学べる上野学園大学

クラシック音楽を専門に学べる上野学園大学が誕生したのは、1958年のことです。
それまでも高等学校では1949年に音楽科が全国で初めて設置され、1952年には音楽科のある短期大学も開かれていました。
1858年当時は器楽や声楽そして音楽教育を学べる学科が設置されていたといいます。
その後日本で初めてチェンバロやリュート、ヴィオラ・ダ・ガンバ、そしてリコーダーなどの専門も設置されたという学校です。
上野学園大学の卒業生には著名な人物が多くいて、特に芸能関係の分野には多くの有名人がいます。
多くの人に親しまれている有名なテレビアニメの主題歌を歌ったことでも知られるシャンソン歌手や、テレビドラマや映画・舞台などで活躍する女優、そしてシンガーソングライターやフリーのアナウンサー、世界的に活動をおこなうピアノ奏者などもいるのが特徴です。
卒業後の進路には、楽器の演奏者として活動をおこなうということが挙げられるほか、教員として音楽教育に携わるということも可能です。

卒業生の4分の1ほどが一般企業に就職をしている

さらに音楽ビジネスの分野で活躍する人材となることもできるでしょう。
卒業生の4分の1ほどが一般企業に就職をしていて、一般企業への就職は割合としては最も多くを占めています。
また卒業生のうち、約5分の1ほどの人が教員になっています。
音楽教室を開業したり、音楽教室に所属して講師となる卒業生は約1割程度です。
このような上野学園の大学に通いたいと考える人もいるかも知れません。
しかし残念ながら大学部門は2021年度以降の学生の募集は停止されることとなりました。
新しい学生の募集が行われなくなった背景には、少子化があるほか社会情勢の変化もあるといいます。
とはいえ、現在在学中の学生は卒業まで学生生活を過ごせるようになっている点は安心できるところです。
学生を集めるのが難しくなっているのはこの学校だけに限ったことではなく、世の中全体の流れであるといえるでしょう。
とはいえ上野学園には短期大学部があり、高校卒業後の進路に上野学園で音楽を学びたいという人にとっては短期大学を選ぶという方法もあります。

まとめ

短期大学も中学校や高等学校・大学とおなじ所在地にあり、15階建ての都市型校舎の一部となっています。
設置学部には音楽科や専攻科があり、音楽科にはピアノや器楽、そして声楽の専門があるほか専攻科では音楽専攻に進むことが可能です。
全体的に一般企業への就職者が多いですが音楽科の場合には、音楽講師として活躍する人もいる学校です。